五月人形選びのポイント

五月人形選びはやっぱりこれが基本です

五月人形 画像

 

ヤフーやグーグルなどの検索エンジンで「五月人形 選び方」、「五月人形選び」といったキーワードで検索すると・・・・・

 

どれも似たような内容のサイトばかりが表示されると思います。

 

具体的にどんな内容かというと、「五月人形を選ぶときのポイントは、飾る場所をまずは決めて、収納場所のスペースも確認して・・・」といった感じではないでしょうか。

 

なので、五月人形の選び方を紹介しているサイトは、「どれを見ても似たようなものばかり、書いてあることはほとんど同じみたいね・・・」なんて思ってる方も少なくないのでは?

 

しかし、五月人形選びのスタートは、やはりここからだと思うんです。

 

例えばですね、五月人形を飾る場所としてローボードやチェストの上などを考えている場合、そこに飾ることができる五月人形は小振りなサイズの平台飾りやケース飾り、収納飾りというように自然と候補は決まってくるはずです。

 

五月人形を飾る場所がローボードやチェストの上に限定されているのに、サイズの大きな高床飾りや段飾りを購入するのは現実的ではないですよね。

 

また、逆に10畳以上もある大きな和室や広い床の間があり、そこに鎧や兜を飾るという場合、コンパクトサイズのケース飾りや収納飾りではあまりにもバランスが悪すぎます。

 

なので、五月人形を購入するときは、まず「飾る場所を決めて」、「収納スペースを確認して」、その上で大きさのバランスを考慮しながら商品を選ぶというのが、やはり正解なんだと思います。

 

そんなわけで、当ページでは五月人形を選ぶ際の基本的な流れと注意点を解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

まずは飾る場所を決めること

 

鎧や兜などの五月人形は、男の子の誕生を祝うとともに、無事に成長し、強く、逞しく育ってほしいという願いを込めて飾るもの。

 

ですから皆でお祝いできるように、和室・洋室にかかわらず、家族や御祝いにきてくださった親族の方たちの目が届き、尚且つ見栄えのする場所に飾るのが理想的です。

 

ちなみに、ひと昔前であれば五月人形は和室や床の間に飾るのが当たり前みたいな感じでしが、今では住宅環境やライフスタイルが昔とは大きく変化しているため、洋間やリビングに飾る方が増えているのも事実です。

 

また近年は、設置場所に困らない省スペースタイプの兜飾り(コンパクトな平台飾りや収納飾り等)が主流なので、具体的な飾り場所としてはサイドボードやタンス、チェストの上などが一般的になってきています。

 

飾る場所を決める際の注意点

 

鎧や兜などの五月人形は家族みんなの目が届く場所に飾るのが最も理想的ですが、飾り場所を決める際に注意しておきたいことがあります。
それは「直射日光が当たる場所は絶対に避けるということです。

 

説明するまでもないことかもしれませんが、直射日光は鎧・兜の縅糸や袱紗、武者人形が着ている衣裳の変色、色褪せの原因となります。

 

また五月人形を飾りはじめる4月上旬の時期は、春とはいえまだ肌寒く感じる日も多いので、暖房器具を使用することがあるかもしれません。

 

もしも暖房器具を使用することがあったら、熱風が鎧や兜に直接的当たらないよう十分に気をつけてください。暖房の熱によって五月人形を傷める恐れがありますので。

 

五月人形を飾る方角は決まりがあるの?

 

五月人形を飾る方角・方向を気にしている方も少なくないようですが、鎧や兜を飾る方角には特に決まりはありません。

 

昔は東向きが良いとか南向きが良いとか言われていたようですが、最近の住宅環境で方角にこだわり過ぎると家の中で飾れる場所が限られてしまいますよね。

 

逆に「飾ってはいけない方角」というのも聞いたことがありませんので、方向・方角はあまり気にせず見栄えのする場所に飾ればいいと思います。

 

ただし、地域によってはその土地特有の五月人形の飾り方があったりしますので、お住まいの地域で五月人形を飾る際の決まりごとがある場合は、それに従うのがいいですね。

 

ちなみに、五月人形は子供の健やかな成長を願って飾るものなので、子供の運気上昇に適した方位を置き場所にするという考え方もあるようです。

 

具体的には、男の子の場合は東から北東、東南、北の方位が発育・発展を表す方位なので、そこに五月人形を飾るのが良いみたいです。

 

 

飾る場所の寸法を確認する

 

飾る場所が決まったら、そのスペースの寸法(縦、横、高さ)を測ります。

 

飾る場所を決めても「だいたいこのくらいの兜飾りなら置けるかな?」と目見当で済ませてしまう方もいますが、寸法は必ずしっかりと測っておくことをおすすめします。

 

なぜなら、飾る場所の広さによって購入候補となる五月人形が決まってくるからです。

 

例えば節句人形店に行って、とても気に入った兜飾りがあったとします。

 

でも五月人形を飾る予定の場所に設置できるかどうか、サイズ的にちょっと微妙だったりすると、気に入った商品に出会えたにもかかわらず、購入するのを躊躇してしまう可能性もありますよね。

 

実際、人形店の販売員さんに聞いたところによると、気に入った商品があったのにサイズが微妙なので購入に踏み切れない、こういうパターンはの方は意外と少なくないとか。

 

要するに「飾れるかどうかちょっと微妙なので…、スミマセンもう一度出直して来ます」みたいなお客さんが結構いるということですね。

 

商品を選ぶ前に何回か下見をしておきたいというなら話は別ですが、人形屋さんに何度も足を運ぶのは大変でしょうし、設置場所の寸法をしっかり測ってからお店に行けば「もう一度出直して来ます」なんていう手間もかかりません。

 

むしろ、そこに余計な手間をかけてしまったために、次回お店に行った際、そのとき見たお気に入りの商品が売り切れて無くなっていたという事も起こり得ます。

 

なので、そんな不要なリスク避けるためにも、五月人形選びに出かける前に、あらかじめ設置スペースの寸法を確認しておくことは鉄則です。

 

人形店を何軒も回って、せっかく見つけたお気に入りの商品が店頭から姿を消してしまうと結構ショックも大きいですし、また一から五月人形選びを始めなくてはならないのでご注意を。

 

収納スペースもしっかりチェック

 

五月人形選びの際に意外と見落としがちなのが収納場所です。

 

余ほど大きなものでない限り押し入れやクローゼット等の空いてるスペースに収納できると思いますが、コンパクトサイズの五月人形であっても、小さいものは小さいなりに収納場所を必要とします。
ですから五月人形をしまって置ける場所がどれくらい確保できるのかも、購入前にきちんとチェックしておきましょう。

 

ちなみに…「比較的大きな鎧飾りでも、思っているほど収納場所で困ることはないよ」などという方もいるようですが…。

 

鎧本体だけに視点を当てれば、兜、胴体、芯木、袱紗などなど、いくつものパーツが鎧櫃の中に全て収まってしまうので、飾っているときの姿からは想像できないほどコンパクトにはなります。

 

しかし、飾り台に視点を当てると話は別です。

 

ひとくちに飾り台といっても数種類がありますので、まずは平台からお話します。

 

平台は折り畳んだりすることはできないので、そのままズバリの大きさで収納しなければなりません。

 

7号サイズくらいの鎧に合わせる平台なら収納に困るというほどではないと思いますが、10号サイズを超える鎧になると、合わせる平台も一気に

 

大きくなるので収納スペースをしっかり確保しておく必要があります。

 

ただし、平台は厚みがないので、立てかけておける隙間さえあれば十分です。

 

問題は高床タイプの飾り台です。

 

高床台は基本的に組立式なので、片付けるときは当然バラすのですが、だからといってわずかなスペースに収納しておけるほどコンパクトになるわけではありません。

 

平台と同じく、7号サイズの鎧に合わせる高床台なら、それほど大きいという感じではしないですが、10号以上の鎧に合わせる高床台ともなると、バラしてもかなり大きいですし、重さも相当なものです。

 

更に、10号以上の鎧になると屏風や弓太刀のサイズもそれに合わせて大きくなりますので、これらを全て収納するには結構なスペースが必要となります。

 

そして、高床台以上に収納スペースを必要とするのが2段タイプや3段タイプの飾り台ですが、これら段飾りはひと目見た瞬間に相当広い収納スペースが必要だとわかりますので、購入した後で「もっとコンパクトに収納できると思ったのに、こんなはずじゃ…」なんてことにはならないと思います。(たぶん…)

 

最近はコンパクトサイズの商品が主流になっていますが、もしも「大きめサイズの高床台飾りや段飾りを購入しようと考えているけど収納場所が心配」という場合は、人形店で収納時の状態や箱数などを必ず確認するようにしてくださいね。

 

飾る場所の条件や好みに合った人形を選ぶ

 

飾る場所が決まって、収納場所も確保できたら、あとは好みや予算に合わせて商品を選ぶだけです。

 

そして、五月人形選びはここからが本番になります。

 

まずは五月人形を飾る部屋の広さや設置場所の条件に合わせて、ケース飾り、収納飾り、平台飾り、高床台飾り、段飾りの中から自分の好みやお部屋の雰囲気にマッチするタイプを選ぶといいでしょう。

 

ちなみに五月人形選びのポイントは、様々なタイプを見るよりも、極力ひとつのタイプに絞ることです。

 

例えば「迫力のある鎧の平台飾りも素敵だけど、シンプルな兜の収納飾りも気になる・・・」という感じであれもこれも見ていると、何がなんだか訳が分からなくなってしまいます。

 

というわけで五月人形選びは、まず最初にどのタイプにするかを決めて、そのうえで好みの商品をいくつか絞り込み、最終的に気に入った商品を選ぶという流れが基本になります。

 

繰り返しになりますが、収納飾りを見て、次に平台飾りを見て、更にケース飾り飾りを見て、再び収納飾りを…という感じで人形店を回っていると決まるものも決まらなくなりますので、くれぐれも注意してください。

 

 

五月人形の選び方については、どのサイトを見ても同じような内容が書かれていると思いますが、これはネット上に限ったことではありません。

 

人形店に行くと、たいていのお店では「飾る場所は決まってますか?」「収納する場所は決まってますか?」と販売員さんが聞いてくると思います。

 

五月人形の下見で何軒もの節句人形店を回っているとき、行く先々のお店で同じ質問をされると、正直言って「また同じこと聞かれたよ〜」という気持ちになってくるかもしれません。

 

これは販売の決まり文句なんだと思いますが、販売員さんとしては、まず最初に飾る場所を確認しないと、どのくらいのサイズの鎧や兜をおすすめしたらいいのかわからないということがあるのでしょう。

 

でも全ての販売員さんが同じことを聞いてくるわけではなくて、中には「他の人形店で五月人形を選ぶときのポイントなどは教えてもらいましたか?」と言ってくれる方もいます。

 

そんな気を利かせてくれる販売員さんは、他の人形店と重複する話は省いてくれるので、時間を無駄に使われることがなく本当に助かります。

 

ほんのちょっとしたことかもしれませんが、こういうことに気を利かせてくれる販売員さんは得てして人形に関する知識が豊富で商品の説明も上手です。

 

また、お客さんへの対応も丁寧で信頼できそうな方が多いですよ。

 

五月人形選びは単に商品が気に入ったから選ぶというだけでなく、販売員さんの印象・対応が決め手になることも少なくありません。